パニエの作り方についてご質問をいただきました。

女の子のたっぷりギャザーやフレアーの入ったドレスにパニエをはくと、フワーっとドレスがふくらんで、とても華やかになります(^^)

図を書くのがうまくいかなかったので、記事にするのが時間がかかってしまいました(><)
時間かかってスミマセン...。



まず、パニエとはおおざっぱに言うと
「土台布+チュールなどのボリュームのある布にギャザーを寄せたものを縫い付けたもの」です。



1.型紙づくり+布の裁断

土台布の型紙は以下のようになっています。
(これで105〜115cmくらいのお子さんが使えます)
    ↓
11



土台布に使う布は「綿ブロード」や「シーチング」などの綿が基本の肌にやさしい布の方が良いです。

ポリ+綿の混紡の「t/Cブロード」を使用すると、綿100%よりシワになりにくいです。


この図では縫い代が入っていませんので、まわりに1cmの縫い代をつけてください。

土台布を切り出すと、扇型のパーツが2枚できます。



次に土台布につけるウエストベルトを作りますが、製図はこんな感じです。
    ↓
12


この製図のウエストベルトに、たて上下1cm・横2cmの縫い代をつける。

ウエストベルトは二つ折りにしてつけるため、裁断するときは

全体で、たて6cm・横70cmの大きさになります。



2.チュールをつける

パニエを作るときは、ハードチュールソフトチュールをよく使います。
他にも、オーガンジータフタという布を使用する場合もあります。

チュールの場合は、ハードチュールの方が固い分よくふくらみますが、肌にあたると痛い場合がありますので、その点はご注意ください。


チュールは、上と下の2段つけます。

上段→たて22cm・横115cm

下段→たて22cm・横140cm


下段のチュールをまんべんなくギャザーを寄せて、土台布の上から22cmの位置に縫い付ける。

続いて上段のチュールも同じようにギャザーを寄せ土台布のウエスト部分に縫い付ける。


3.ウエストベルトを縫い付ける

13


ゴムテープ口をあけて縫ってから、土台布にベルトを縫いつける
(ゴムテープ口を縫う前に、土台布にウエストベルトの布をあててみて、どのくらいの位置で縫うのか見当をつけておく)

ウエストベルトを縫う

ウエストにつけたチュールがガサガサして縫いにくいので注意して縫う


4.ゴムテープを通して完成

1.5cm幅のゴムテープ50cmをゴムテープ口から通して完成



ものすごいカンタンな説明でスミマセン。
.....後半力尽きた感があります。

その他パニエは、チュールが肌に当たっても痛くないようにチュールの裾にバイヤステープを縫い付けた方がより良いのですが、そうするとものすごい手間ひまなのです....。


ここまで書いてなんですが、パニエの場合はチュール等の布代とそれにギャザーを寄せて土台布に縫い付ける大変な手間と時間を考えると

ぶっちゃけて、買った方が早いです。

以前自分が作ったときに、それを思い知りました。
ハードチュールなんて硬くてギャザー寄せるのも大変なんですよ.....。



最後に、パニエを通販しているところをご紹介しておきます。

個人的には「キャサリンコテージのパニエ」がオススメです。

ここのパニエはサイズ調節機能がついているので、子供〜大人(Mサイズ)のまで使用できるので、長く使えて一番コストパフォーマンスが良いです。

パニエ通販の一覧はこちらです。

大人用、子供用やサイズ、肌にやさしいもの等、いろいろな種類がありますのであなたにピッタリのものを見つけてみてくださいね♪